突然の訪問だったのですが、運よく学校首脳陣ともじっくり話す機会を得て、アイデアを共有し、今後のベラの学校とバリの本家GSとの連携も見えてくる充実した一日となりました。
この訪問によって多くの可能性が広がることを、期待せずにはいられません。
この日GSを訪れたのは、ベラとパートナーのイラム、そして彼女たちを支援するEarth Companyの明日香さんの3人。
まずはGSのコミュニケーション・マネージャーのアーマと今日一日のスケジュールを打ち合わせ。
-thumbnail2.jpg)
アーマは環境問題やエコシステムの専門家で、様々な環境活動にも参加しています。
東ティモールのグリーンスクール計画へも非常に関心を持ってくれて、さっそく話が盛り上がりました。
たまたま近くにいたGSの校長ジョン・スチュワートを捕まえて、少しでも話を聞いてもらおうと交渉したところ、「ああ、君のフェイスブックでの投稿を見たよ。面白そうだね」とOKしてくれました。
-thumbnail2.jpg)
少しの時間だけ、というはずでしたが、教育論や社会との関わり方、注目や資金の集め方など幅広い議論が白熱して、かなりの時間を語り合いました。
-thumbnail2.jpg)
本当にジョンは、熱い校長です。
そんなジョンとの白熱ミーティングでずいぶんと時間が押して来たので、急いでキャンパスツアーに出かけました。
-thumbnail2.jpg)
一か月後に赤ちゃんが生まれる明日香さんも、興奮してお腹の中からキックを連発する我が子をなだめながら、ツアーに同行です。
ここグリーンスクールは、よくて砂利道、そのほかは滑りやすい土や石の道ばかりなので、慎重に進みます。
-thumbnail2.jpg)
ベラの学校創りは、東ティモールの子供たちに自然環境の尊さを教え、農業を通して社会の活性化を図るという趣旨で始まった計画なので、農業に関してひときわ強い関心があるようでした。
男尊女卑が強く、社会的地位が低い東ティモールの女性たちを何とか自立させたいというベラ。
そのカギは農業と観光にあると確信しています。
-thumbnail2.jpg)
また、エネルギー問題も東ティモールでは非常に重要なテーマとなります。
東ティモールは世界一石油に依存した社会構造なので、エネルギーの自立も最重要課題。
ここGSの太陽光発電システムは、フランスの大手企業AKUO ENERGYからの寄贈ですが、ベラの学校も多くの注目を集めることによって、こういった支援者を集めることが必要です。
-thumbnail2.jpg)
ベラたちが進める東ティモールのグリーンスクールは正式な学校法人ではなく、子供たちが放課後や休みの日にやって来る学校です。
東ティモールでは多くの人々がとても貧しい生活をしていて、子供たちは学校が休みの日に親たちと遊んでもらうことができません。
そもそも学校に行けない子供たちも多くいます。
そんな子供たちが路上で多くたむろしていて、これがさまざまな犯罪の温床にもなり、大きな社会問題となっています。
しかも夏休みが約3か月もあるという事情が、この問題に拍車をかけています。
そこでベラの学校では、休みの期間中に子供たちが寝泊まりしながら生活できる場を与えるために、ここ本家GSのようにキャンプ施設も充実させようと考えています。
-thumbnail2.jpg)
学校内にこれだけの規模のキャンプ施設がある学校は、世界広しといえども、ここグリーンスクールだけです。
ベラもOMGを連発して感動していました。
-thumbnail2.jpg)
現在約100名が宿泊できるグリーン・キャンプには、世界中から多くの子供たち、そして大人たちがやって来ます。
(学校単位だったり、プロジェクトチームや企業単位だったり。日本からは参加者が少ないので、ぜひお越しください!盛り上がること間違い無しのこんな施設もあります。)
-thumbnail2.jpg)
キャンプ運営チームとも意見交換。
東ティモールの子供たちだけでなく、世界中から様々な人たちにキャンプに来てもらい、より多くの人たちに東ティモールへの関心を持ってもらうことが重要ですので、このグリーンキャンプとの連携は欠かせません。
-thumbnail2.jpg)
ゴミの分別・処理や資源のリサイクル意識も東ティモールにはまだまだ欠けていて、ベラの目指す環境教育では重要なテーマ。
というより、ここバリ島もそういった意識が驚くほど欠けています。
各家庭で分別しても、業者が集めた後は全て一緒くたにされ、観光客の目に入らないところにある巨大なゴミの山に投げ込まれるか、運が悪ければその辺に不法投棄されるのがオチです。
だからここGSでは生徒や保護者たちに、家庭ごみを学校に持ってくるように勧めています。
学校(というより生徒たち)が責任をもって信頼できる業者に処分を任せているわけです。
-thumbnail2.jpg)
セントラルキッチンも視察。
東ティモールの5歳以下の低体重率は世界最悪と言われています。
家で満足に食事ができない子供たちにとっては学校給食が唯一ともいえるまともな食事なのですが、その学校給食もお粗末なものだそうです。
ベラの学校では、そんな子供たちが自分たちでオーガニック野菜や果物を育て、お腹いっぱい食べられるようになることも目標としています。
ここグリーンスクールで作られる食べ物は、世界一美味しくて素晴らしいものだと僕は常々思っています。
今まで世界のいろんな学校で給食を食べましたが、間違いなくGSが一番です。
東ティモールの子供たちにも、ここの食事に負けないくらい美味しいご飯をたくさん食べてほしいな!
GSのキッチンの詳細はこちらにあります。
-thumbnail2.jpg)
GSの裏の顔、クリスとランチミーティング。
学校運営の方向性やこの学校を訪れる様々なゲストたちと学校側の調整、ゲストスピーチや特別講義の段取りなど、学校運営のほとんど全てに関わる人物です。
教育への情熱あふれるジョンが表の顔だとしたら、クリスは学校の頭脳であり裏の顔。
さまざまなヒントや重要な話が聞けました。
-thumbnail2.jpg)
クリスとの会合の後は、グリーンスクールが世界に誇る建築群、グリーンビレッジへ移動。
あいにくの土砂降りとなりましたが、驚異的なバンブーハウスを視察。
(グリーンビレッジの詳細はこちら)
ベラの計画では、ここGSのように、いずれ学校だけではなく総合エコ・リゾートを東ティモールに作る、という壮大なプランになっています。
世界中から多くのツーリストが集まる場になって、東ティモールを世界にアピールする場にしていきたいとのことです。
夢は広がります。
<現在この計画に対する出資者をREADYFORにて募集中です!>

『東ティモールに国内初のエコ・スクールを開設したい!』

<僕の記事です>
『グリーンスクールに東ティモールの未来を託せ』